「賃貸のままでいいのかな・・・」「マンションを買った方が安心?」
そんな迷いを抱えていませんか?
私は、友人が何気なく言った「マンション買えば?」をきっかけにマンションの購入を考え始めましたが、何を基準に考えれば良いかかなり迷いました。
結論としては、私がマンション購入を決めた主な理由は2点です。
- 老後に安心して住める家が欲しい
- 引きこもりなので、快適な部屋に住みたい
この記事では、実際にマンション購入を決断した筆者が、賃貸 vs 購入を5つの観点から比較し、
自分にとって納得できる住まい選びをどう進めたかをご紹介します。
賃貸vs購入の比較ポイント5つ
私は以下の5点を検討し、検討結果は以下の表の通りです。
賃貸 | 購入 | |
---|---|---|
お金の面 | 判断困難 | 判断困難 |
引越しやすさ | 引っ越しやすい | 引っ越しにくい |
近所付き合い | しなくてよい | 管理組合に参加が必要 |
設備・内装 |
・必要最低限 ・原状回復できる範囲で変更可能 |
・設備充実 ・マンションの管理規約内で変更可能 |
高齢者の住宅事情 | 資産があっても借りづらい | 持ち家のため制約なし |
以下、検討結果について、詳しくお伝えします。
お金の面
「賃貸と購入どちらがお得なの?」というポイントです。
ここをメインに検討して賃貸か購入を決めようとしてらっしゃる方も多いかもしれません。私も実際ここが大きなポイントだと考えていたのですが、結論としては、「どちらがお得かはわからない」です。この結論に至った理由は以下のとおりです。
マンションは資産になる?マンションの価値の考え方賃貸とマンション購入、どちらが自分に合っている?5つの視点からリアルな比較をした筆者の体験談を紹介します。
「賃貸は賃料を払って行っても何も残らないけど、ローンを返していけば家は資産になるから買った方が良い。」という話を聞いたことはないでしょうか?
確かに、賃料と同等の金額のローンを返していけば資産になると考えると購入した方がお得に感じます。
ただ、ここでよく考えていただきたいのは、「マンションは本当に資産になるのか」ということです。このブログでは、資産=経済的メリットがあるものとします。
具体例に基づき考えてみましょう。3000万円の新築マンションをフルローンで購入したとします。
マンションの価値が3000万円だとすれば、マンションの資産価値=ローン額なので損も得もしていません。

マンションの価値が3500万円に上昇した場合、500万円住宅ローンを上回っているため、資産と呼べます。

では逆に、マンションの価値が2500万円に下がってしまった場合はどうでしょうか?

2500万円の価値しかないマンションを3000万円のローンを組んで購入してしまっており、500万円損した状態です。
つまり、マンションの価値>ローン残高の場合に、「マンションは資産だ」と言えるのです。ただ、マンションの価値がいくらになるかは、将来のことですし、実際に売ってみないとわかりません。
マンションの価値がわからない状況で、賃貸と購入どちらが経済的メリットが大きいかを比較することは難しいので、どちらがお得かを判断基準にすることはできないと私は考えました。
ただ、分からないなりに、なるべく立地の良いマンションを選ぶ等、資産価値が下がりにくそうなマンションを探したり、マンションの価値がローン残高を下回ったとしても、自分が保有している資産で賄えるように物件の予算を設定する等の工夫をしました。
引越しやすさ
転勤、結婚、出産、介護、隣人トラブル等が発生した場合、賃貸であれば簡単に引っ越せますが、マンションを購入してしまうと簡単には引っ越せません。
引っ越しが必要になった場合に、賃貸に出す、売却するという選択はあると思いますが、借り手や買い手を探さなければならないですし、賃料・売却額<ローン残高となると、自分の収入・貯金から差額分を支払わなければなりません。
私の場合は、転勤がほぼ発生しない仕事であること、結婚願望がないこと、介護は発生しうるが、実家から遠くない場所で物件を探していたことから、引っ越しにくくなることは問題にはならないと判断しました。
近所付き合い
単身者向けの賃貸マンションに住んでいると、交流がなく、隣にどんな人が住んでいるかすら分からないことが多いかと思います。
私の場合、今の所は顔を合わせたら挨拶する程度の交流なのですが、分譲マンションは管理組合が設置され、数年に1度役員が回ってくるので、近所付き合いなしというわけにはいきません。
よって、近所付き合いを一切したくないという方は、賃貸の方が向いているかもしれません。
設備・内装
賃貸マンションは、大家さんが儲けを出すことを目的に作られているので、住むことに重きを置いている分譲マンションより設備が悪いと聞いたことがあり、実際その通りだと思います。
住めればいい、家には寝に帰るだけといった方には賃貸で十分かもしれません。
私は15年近く1Kに住んでいたのですが、仕事をする机でご飯も食べたり、ものが収まりきらない状態にうんざりしていました。
賃貸で広いところに引っ越すという選択肢もありましたが、自分の性格上、今まで1Kで生活はできていたので、広いところに引っ越すという選択はしないだろうと思っていました。そのため、「いっそのこと1Kという間取りが存在せず、快適に過ごせる可能性の高い分譲マンションを購入しよう!」と考えました。
また、内装については賃貸と違って購入した場合は原状回復の必要がないので、好きなところに棚やフックををつける等することができ、自分が暮らしやすいようにカスタマイズすることが可能です。
高齢者の住宅事情
賃貸・購入のメリット・デメリットを調べる中で、独居老人は孤独死のリスクがあるので、資産があっても家を借りるのが難しいことを知りました。
資産2,000万円があっても中々家が見つからず、UR賃貸に住むことになった方がいるというお話や、知人が近所に引っ越してくる母親のために家探しをしたが、自分名義で契約する前提でも借りられる物件が中々見つからなかったという話を聞き、衝撃を受けました。ただ、大家さんの立場に立って考えれば、至極当たり前の話だと感じました。
私は、結婚願望もなく1人っ子なので、孤独死のリスクは高いです。老後に困らないように老後資金は貯めていっていますが、十分な資産が貯められたとしても住みたい家に住めない可能性があると知り、老後も安心して住める家が欲しいと思いました。これがマンション購入に踏み切った1番大きな理由です。
以上5点が、私が賃貸・購入を考えるにあたって考慮したポイントです。
特に経済条件部分の結論にはがっかりされた方もいるかもしれませんが、一マンション購入者のリアルな意見として参考にしていただけましたら幸いです。
検討の結果、マンションを購入する方向で検討したい!と思った方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
コメント